糖尿病外来
1型・2型糖尿病の診断から最新の治療薬を用いた治療

このような症状は糖尿病外来をご検討ください
糖尿病は、進行しても初期段階では目立った症状が出にくいため、早期発見が難しい病気です。しかし、次のような症状が現れる場合は、糖尿病の可能性がありますので、すぐに外来を受診されることをお勧めします。
これらの症状が見られた場合、血糖値が通常よりも高い状態が続いている可能性があります。早期に治療を開始することで、合併症の予防や健康的な生活を維持することができます。
糖尿病とは
糖尿病は、インスリンの分泌不足またはインスリンが効果的に働かないために、血糖値が慢性的に高くなる病気です。血糖値が高い状態が続くと、全身の血管や神経がダメージを受け、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高まります。主に1型と2型に分類されますが、いずれも適切な治療と生活習慣の改善が必要です。

1型糖尿病
1型糖尿病は、自己免疫反応によって膵臓のインスリンを分泌するβ細胞が破壊されることで発症します。インスリンがほとんど分泌されないため、血糖値をコントロールするためにはインスリン注射が不可欠です。主に小児や若年層に発症することが多く、急性発症することが特徴です。患者は、終生にわたりインスリン補充療法を行う必要があります。
2型糖尿病
2型糖尿病は、生活習慣に深く関係しており、遺伝的要因に加えて、過食、運動不足、肥満などが発症リスクを高めます。日本の糖尿病患者の95%以上は2型糖尿病です。このタイプは、インスリンの分泌量が不足するか、インスリンに対する体の反応が低下していることが原因です。中高年に多く見られますが、近年では若年層にも増加しています。治療は、薬物療法、食事療法、運動療法の組み合わせで行います。
SYMPTOMS
糖尿病の症状
糖尿病の症状は、血糖値が上昇し始めると現れますが、初期段階では無症状のことも多いです。下記の症状が現れたら、できるだけ早く検査を受けることをお勧めします。
- 頻尿、特に夜間尿が増える
- 強い口渇感
- 急激な体重減少
- 常に疲れている、または疲れやすい
- 傷が治りにくい
- 頻繁に感染症にかかる
- 手足のしびれや感覚の鈍化
- 視力の低下
これらの症状が放置されると、糖尿病は進行し、神経障害や腎不全、失明、心筋梗塞などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
TREATMENT
糖尿病の治療
糖尿病の治療は、患者様一人ひとりの病状に合わせた包括的なアプローチが求められます。当院では、以下の療法を組み合わせて、最適な治療を提供しています。
薬物療法
薬物療法は、血糖値のコントロールを目的とし、患者様の糖尿病のタイプや進行度に応じて、適切な薬剤を処方します。1型糖尿病ではインスリン注射が主な治療法ですが、2型糖尿病では、インスリン分泌を促進する薬や、インスリンの効き目を高める薬が使用されます。最近では、経口薬やGLP-1受容体作動薬など、効果的な薬が増えています。当院では薬物療法を中心に、注射薬や内服薬を取り扱っております。
食事療法
血糖値を安定させるためには、日々の食生活が非常に重要です。糖質制限やバランスの取れた栄養素の摂取が求められます。当院では、管理栄養士による食事指導を行っており、患者様のライフスタイルに合った食事療法を提案します。これにより、血糖値の管理をより効果的に行うことが可能です。
運動療法
適度な運動は、インスリンの効果を高めるとともに、血糖値を低下させる効果があります。運動不足が続くと、血糖値のコントロールが難しくなるため、当院では個々の患者様の体力やライフスタイルに合わせた運動メニューを提供しています。ウォーキングや軽いエクササイズを日常に取り入れることが推奨されています。
MENU
当院で取り扱っている糖尿病治療薬
マンジャロ
マンジャロは、インスリン抵抗性を改善し、血糖値を安定させるGLP-1受容体作動薬です。週に1回の注射で済むため、治療の負担が軽減されます。渋谷エリアでマンジャロの処方をご希望の方は、ぜひご相談ください。
オゼンピック
オゼンピックは、血糖値の急激な上昇を抑制することで知られる薬で、2型糖尿病の患者様に広く使用されています。さらに、体重管理効果も期待できるため、肥満を伴う糖尿病患者様に最適な選択肢となります。
リベルサス
リベルサスは、経口GLP-1受容体作動薬であり、インスリン分泌を促進し、血糖値を効率よく管理する効果があります。特に、注射を避けたい患者様に好まれる選択肢です。渋谷でリベルサスの処方を受けたい方は、当院までお越しください。
ジャディアンス
ジャディアンスは、SGLT2阻害薬であり、腎臓から糖を尿中に排出することで血糖値を下げる作用があります。心血管疾患のリスクも低減できるため、心血管リスクのある2型糖尿病患者様にも有効です。
ゼニカル
ゼニカルは、脂肪吸収を抑える効果があり、体重管理に役立つ薬です。肥満を伴う糖尿病患者様には、体重管理が血糖値のコントロールにもつながるため、積極的にゼニカルを活用することが推奨されます。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
防已黄耆湯は、漢方薬の一種で、むくみや肥満の改善に効果があります。特に、肥満型の2型糖尿病患者様に用いられることが多いです。体質改善を目指した治療を希望される方に適した薬です。
大柴胡湯(だいさいことう)
大柴胡湯は、体力があり、胃腸の調子が悪い肥満型の糖尿病患者様に用いられます。体重管理と同時に、内臓脂肪の減少を目指す方に効果的です。
FAQ
よくある質問
◉血糖値測定:空腹時血糖値と食後血糖値を測定し、日常的な血糖コントロールを評価します。
◉HbA1c検査:過去2〜3ヶ月間の平均血糖値を示す指標で、長期的な血糖管理の指標として重要です。
◉インスリン抵抗性検査:インスリンが効果的に働いているかを確認する検査です。
◉尿検査:糖やタンパク、ケトン体などを調べることで、糖尿病による腎臓のダメージの有無を評価します。
一方で、肥満や体重管理を主な目的とした場合、診療やお薬の内容によっては自費となることがございます。具体的な適用については、医師の診察時にご案内いたします。