鶏眼(ウオノメ)や胼胝(タコ)は、足の裏や指にできる皮膚が固くなったものを指します。症状によっては日常生活に支障をきたすこともあるため、早期の治療が大切です。
当院でも鶏眼(ウオノメ)や胼胝(タコ)の治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
鶏眼(ウオノメ)とは
鶏眼(ウオノメ)は、通常大人の足の裏や指にできる直径5~7mmほどの硬い皮膚の塊で、歩行や圧迫により強い痛みを伴います。
硬い皮膚の中央に魚の眼のような芯が見えるため、ウオノメと呼ばれることが多いですが、医学的には鶏眼と呼びます。
鶏眼(ウオノメ)胼胝(タコ)の違い
鶏眼(ウオノメ)と胼胝(タコ)は親戚みたいなものですが、症状に違いがあります。
鶏眼(ウオノメ)は中央に芯があり、皮膚を削って治療を行うと小さな凹みが見られます。また、通常は歩行や圧迫による痛みがあります。
一方で、胼胝(タコ)はウオノメと見た目は似ているものの、中央に芯があるわけではなく、歩行や圧迫による痛みを感じません。
この点で、見た目の問題を除けばウオノメは早期に治療をしたほうがいいですが、タコは治療をしなくても特に日常生活に支障はないため、放置していても問題ないです。
また、これらと似ている症状にイボ(疣贅)がありますが、こちらはウイルス性の症状ですので感染部位をしっかりと除去することが重要です。放置していると感染が広がっていったり、家族に移したりすることもあります。
いぼ(疣贅)、ウオノメ(鶏眼)、タコ(胼胝)の違いを下記の表にまとめたのでご確認ください。
いぼ(疣贅) | ウオノメ(鶏眼) | タコ(胼胝) | |
症状 | 傷のある皮膚にウイルスが入り込み皮膚が盛り上がる | 足裏の角質が固くなり、皮膚の奥深くに食い込み、しこりができて角質の芯がある状態 | 足の裏の皮膚が角質化し、盛り上がった状態 |
痛み | ほとんどない | 歩行・圧迫で痛みを感じる | ほとんどない |
出血 | 若干ある | ない | ない |
疣贅(いぼ)についての詳細は下記を御覧ください。
鶏眼(ウオノメ)・胼胝(タコ)の原因
ウオノメやタコの原因は、多くの場合下記です。
- 靴やハイヒールが足に合っていない
- 歩き方によって、足の裏の一部に大きな負担がかかっている
- マラソンなど長距離を走るような運動を行っている
ウオノメもタコも再発の可能性はあるため、自分の足に合った靴を選んだり、歩き方を矯正するなどの根本的な対策も必要になります。
鶏眼(ウオノメ)・胼胝(タコ)の治療
ウオノメやタコの治療には市販薬を使う方法とクリニックや病院で処置を受ける方法があります。
市販薬を使う場合
ウオノメ用の市販薬には、軟膏や液体タイプ、絆創膏タイプのものがあります。
サリチル酸を含む丸い絆創膏を患部に貼り、患部をふやかしてから除去することで治療します。
ただし、自分で除去しようとすると芯を取り切れないこともあるほか、雑菌が入り込み余計に症状が悪化することもあるため注意しましょう。軽度のウオノメの場合のみ利用することをおすすめします。
また、間違ってイボを治療しようとすると、かえってウイルスが広がってしまい悪化につながってしまいます。自分で見分けるのは難しいこともあるので、医療機関を受診するようにしましょう。
クリニックや病院で処置を受ける場合
クリニックや病院では、固くなった皮膚を削り取る治療を行うことが多いです。ハサミ、カミソリ、メス、ヤスリなどで削ります。自分でできそうと思うかもしれませんが、丁寧に芯を除去しないと再発するため、皮膚科で処置を受けたほうが確実です。
そのほか、液体窒素や電気メス、レーザーを用いた治療も行うことがあります。レーザー治療は保険適用外のため、費用も高くなりがちですが、再発率も低く痛みも感じにくいです。
鶏眼(ウオノメ)・胼胝(タコ)にお悩みなら渋谷文化村通り皮膚科
ウオノメは皮膚の奥深くにできた芯が残っていると再発してしまいます。自分で治療ができると思われがちですが、かえって悪化させてしまうこともあるため、医療機関の受診をおすすめします。
当院でもウオノメやタコの治療を行っています。お気軽にご相談ください。